初心者向け– tag –
-
ラトル入りエギとラトルなしエギの違いとは?エギングでの使い分けと効果を徹底解説!
どうも!おはこんばんにちは! ライス小です。 今回はエギの「ラトル」について取り上げたいと思います! エギングの世界で、ラトル入りエギとラトルなしエギの選択は釣果を大きく左右する重要な要素です。 本記事では、これら2種類のエギの特徴、メリット... -
春イカ攻略!エギングにおすすめのエギと選び方ガイド
春イカを釣りたいけど、どのエギを選べばいい? どうも!おはこんばんにちは! ライス小です。 もうすぐ4月に入り新しい春の季節がやってきます。 となると、、、そうです! 春イカの季節です!笑 気温も暖かくなり釣りに行きやすいこの時期には、是非に... -
エギングロッドメーカー研究 あなたにピッタリのロッドを見つけよう!
エギングを楽しむなら、ロッド選びは超重要です! 「どのメーカーがいいの?」「初心者におすすめは?」と悩む方も多いのではないかと思います。 釣りにおけるメインアイテムになりますので、ここはしっかり悩んでもいいところです笑 初めて道具を揃える... -
エギング初心者必見!PEラインとリーダーをFGノットで簡単に結ぶ方法
はじめに エギング初心者の方がぶつかる壁のひとつが、PEラインとリーダーの結び方ではないでしょうか? 「どうやって結べばいいのか分からない」「簡単に結べる方法を知りたい」そんなお悩みを解決する記事となっております! この記事を読むことで、初心... -
PEラインの特徴を知り尽くそう!エギングに適したライン選び
どうも、おはこんばんにちは。 ライス(小)です。 エギングに挑戦するうえで、「PEラインの選択」というのは重要な工程となります。 PEラインは使用頻度が最も高い消耗品の一つであり、釣りをする以上は常にそのPEラインの影響を受け続けます。 そのPEライ... -
3.5号のエギについてーなぜ3.5号という中間の数字が存在するのか
どうも、おはこんばんにちは。 ライス(小)です。 エギのサイズには1号から4.5号まで幅広くあります。 その中でも3.5号を推奨している店舗やホームページが多く見受けられえます。 今回は、なぜ3.5号が推奨されたり、主流となっているのか、その理由につい... -
エギングライン完全ガイド:種類・選び方・使い分けを徹底解説
どうも、おはこんばんにちは。 ライス(小)です。 今回はエギングにおけるタックル(「ロッド+リール」で構成されたセットをタックルと呼びます)におけるリールに巻くライン(糸)について解説してまいります。 釣り糸と呼ばれる糸にも素材によって種類があり... -
エギのカラー選び完全ガイド:上布と下地の特性と使い分け【初心者必見】
どうも、おはこんばんにちは。 ライス(小)です。 今回はエギのカラーについて書いていこうと思います。 前回の記事の中でエギの形状や材質などエギを司る形について書かせていただきました。 今回はエギのカラーについてです。 エギのカラーといっても一色... -
エギについて ~形状編~
どうも、おはこんばんにちは ライス(小)です。 前回まではエギングのやり方にフォーカスを当てた内容を中心に書かせていただきました。 今回からはモノにフォーカスを当てた記事を書いていこうと思います。 今回のテーマは今までさんざん出てきているモノ... -
イカがエギを抱いた!そのあとは…技術編 ~合わせ~
どうも、おはこんばんにちは。 ライス(小)です。 今回は技術編における合わせについて書いていきたいと思います。 初めての方がここまで読んでいただけたのであれば、シャクリでイカを誘うところまではそれなりにできるようにはなると思います。 しかしこ...
12