春イカを釣りたいけど、どのエギを選べばいい?
どうも!おはこんばんにちは!
ライス小です。
もうすぐ4月に入り新しい春の季節がやってきます。
となると、、、そうです!
春イカの季節です!笑
気温も暖かくなり釣りに行きやすいこの時期には、是非にも春イカを狙いたいところです!
けれども、暖かくなり釣りに行きやすいテンションとは裏腹に、秋イカと比べると春イカは数も少なく、釣ることは難しいといわれています。
今回は春イカを攻略するための方法、またそのためのおすすめのエギ選びについて書いていきます!
「春イカを狙いたいけど、どのエギを使えばいいのかわからない…」
「サイズやカラーの選び方が難しくて迷ってしまう…」
こんな悩みを抱えていないでしょうか?
春は大型のアオリイカが狙える絶好のシーズンです。
けれども、エギの選び方やアクションの仕方を間違えると、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
本記事では、春イカに最適なエギの選び方と、おすすめのエギを紹介します。
これを読めば、適切なエギ選びができるようになり、春イカを手にする確率がグッと上がるはずです!

春イカを狙って大型のアオリイカが釣れた時の達成感は格別です!
春イカエギングの魅力とは?大型を狙うチャンス!
春イカの特徴と他のシーズンとの違い
春のアオリイカ(通称春イカ)は、産卵のために接岸してくるため、サイズが大きくなりやすいのが特徴です。
接岸の時期としては、一般的に沿岸の水温が15°C以上になると、アオリイカは産卵のために浅場へ接岸し始めます。
これは通常3月から6月にかけての時期に相当します。
- 秋イカ(新子):小型が多く、数釣り向き
- 春イカ(親イカ):1kg超えの大型が狙えるが、数は秋より少ない
この時期はエギング初心者でも、しっかりとした攻略法を身につければ、大型イカを手にできることは可能です!
なぜ春は大型のアオリイカが釣れるのか?
アオリイカは年魚であり、産まれてから1年で寿命を迎え、成長サイクルとして前年春に孵化したイカが1年かけて大型と言われるサイズに成長します。
春に大型のアオリイカを狙うことができる理由は以下の通りです。
- 産卵のために浅場の藻場を目指し岸に寄ってくる
- 体力をつけるためにエサを積極的に捕食
- 警戒心が薄れるタイミングを狙えば高確率でヒット
春イカに適したエギの選び方【サイズ・カラー・アクション】
サイズの選び方|大型イカには3.5号~4.0号がベスト
春イカに大きめエギが有効な理由
大型イカは通常、より大きな餌を好む傾向があります。
体が大きくなるにつれて一度に多くのエネルギーを必要とするため、カロリーの高い餌を効率的に摂取する必要があると考えられるからです。
- 大型イカは小さなエギには反応しづらい
- 存在感のあるエギの方がアピールしやすい
上記理由から、春イカには大きめのサイズのエギ(3.5号〜4号)が有効となってきます。
飛距離を伸ばして広範囲を探るメリット
大きめのサイズのエギを利用することで、飛距離を出すことができるので広範囲を探ることができます。
必ず遠くへ投げれば投げるほど良いというわけではありませんが、春イカが潜んでいる可能性が高い藻場などにアプローチができるため、釣果に繋げることができます。
潮の流れに応じたエギの選び方
潮の流れが速い場所では、フォールが安定するエギが有利です。
その際には比重の重い大きめのエギが有効となります。
- 流れが速い場合:比重の高い「ヘビーシンキング」タイプのエギを選ぶ
- 流れが緩やかな場合:ナチュラルな動きが出せる「ノーマルシンキング」タイプが有効
春イカに効果的なカラー選び|水質と天候でローテーション
以前の記事でも述べましたが、(春イカに限りませんが)エギのカラー選びには水質と天候が大きく影響します。
- クリアな水質 → ナチュラルカラー(ブルー・グリーン系)
- 濁りがある → アピールカラー(ピンク・オレンジ系)
- 夜や朝マズメ → グロー(夜光)タイプも有効
以前、エギのカラーについて記事を書きました。よかったら参考にしてください!
<参考>
春イカの攻略アクション|ゆっくりフォール&ロングジャークが鍵
スローなフォールが有効な理由
春イカは生存と繁殖の本能から周囲の環境に対してより敏感になります。
また、大型のアオリイカは、これまでの生存期間中に様々な危険を経験してきた可能性が高く、その結果として警戒心が強くなっているとも考えられます。
そのため、イカに警戒心を持たせないためにも以下のエギの動きが有効となります。
- 大型イカは警戒心が強く、ゆっくりした動きに反応しやすい
- エギを長く見せることでアタリのチャンスが増える
スラックジャーク・ロングジャークのコツ
警戒心の強い春イカにエギを抱かせるためには、「食わせの間」が重要となってきます。
そのため、大きく動かしてステイ(止め)し、間を持たすことが春イカの捕食スイッチを入れるには有効です。
エギを大きく動かすにはスラックジャークやロングジャークなどがあります。
- スラックジャーク:糸のたるみを意識しながら、大きく動かす
- ロングジャーク:1回のしゃくりでエギを大きく跳ね上げる



スラックジャークなど特にラインをしっかり見て、アタリを見極める必要があります。
春イカ狙いにおすすめのエギ4選
実績のあるおすすめエギを紹介
春イカ攻略に実績のあるおすすめエギを紹介します。
エギ王 Kは春の大型アオリイカ攻略に有効で、ナチュラルなアクションと安定したフォールが特徴です。警戒心の強いイカに警戒心を与えにくく、広範囲を効率的に探れるため、「静」の釣りに最適です。飛距離と沈下速度にも優れ、特にイカの居場所が分かっているものの反応が鈍い状況で効果を発揮します。
アオリーQ RSは、安定したフォール姿勢とローリングシャフトによるライン撚れ軽減が特徴で、初心者からベテランまで扱いやすいエギです。専用設計のスナッグレスシンカーにより根掛かりを防ぎつつ、自然な動きでイカにアピールします。春イカの警戒心が強い状況でも、ナチュラルなアクションが効果を発揮し、高い釣果が期待できます
エメラルダス ストリームは、山田ヒロヒト氏監修の「バックドリフト釣法」に最適なエギで、わずかな潮流を捉える「ドリフトフィン」が特徴です。フォールスピードがややスローに設定されており、潮の流れが強い状況でも安定したアクションを実現し、警戒心の強い春イカに効果的です。ラトル入りタイプもあり、広範囲のイカにアピールでき、多くのユーザーから高い評価を得ている人気のエギです。
クリンチ フラッシュブーストは、春イカ攻略に効果的なエギで、内部の反射板がフォールやステイ中も光を放ち、警戒心の強いイカを誘います。特にセフィア クリンチ シャロー 3.0号フラッシュブーストは、5.4秒/mの遅い沈下速度で浅場や渋い状況に適しており、デイゲームでの明滅効果が高く評価されています。また、キレのあるダートアクションと安定した飛行姿勢により、広範囲のサーチが可能で、春の大型イカ狙いに適しています。
アタリがないときの対策
アタリがないときは、いろいろ試してみるのがベストです!
釣れないのに同じことをし続けず、下記のようなことをしてみましょう!
- エギのサイズを変える:3.5号で反応がないときは4.0号に変更
- カラーローテーションを試す:ナチュラル系 → アピール系に変更
- エギの動かし方を調整:ジャークの強さやフォールの時間を変えるリスト
- ポイントの移動も検討してみる



いろいろと変化を試せるのがルアーフィッシングの利点です!
まとめ|春イカ攻略のポイントをおさらい
春イカは釣ることが難しいと言われがちですが、ポイントをしっかり押さえて挑めばきっと釣れるはずです!
そのためにも闇雲にエギを投げるのではなく、今回の記事を参考に適切なエギ選びやアプローチにより、大型アオリイカを釣るチャンスを広げていただけたらと思っております。
今回の記事を改めて要約すると以下の通りです。
- 春は大型アオリイカが狙えるシーズン!
- エギのサイズは3.5号~4.0号がベスト
- 水質や天候に応じたカラー選びが重要
- スローなフォールとロングジャークを意識する
- ポイント選びと潮の動きを見極める
適切な準備と粘り強さがあれば、必ず釣果につながります。この春、大型アオリイカとの格闘を楽しみましょう!
おすすめエギはこちら!【購入リンク】
今回紹介したエギは以下になります。
是非チェックしてみてください!
エギ王 K
エメラルダス ストリーム
クリンチ フラッシュブースト
アオリーQ RS
コメント