エギングライン完全ガイド:種類・選び方・使い分けを徹底解説

どうも、おはこんばんにちは。

ライス(小)です。

今回はエギングにおけるタックル(「ロッド+リール」で構成されたセットをタックルと呼びます)におけるリールに巻くライン(糸)について解説してまいります。

釣り糸と呼ばれる糸にも素材によって種類があり、それぞれの釣りに適した糸があります。

今回の記事を通じて糸の種類にはどのようなものがあるのか。

またそれぞれの糸に適した釣り方はどのようなものがあるのか考察していきたいと思います。

今回の記事を読むことで初心者の方が釣りにおけるラインについてそれぞれの特徴を理解してもらい、最適なラインを選ぶことができる考え方を持つことができます。

ラインの選択に失敗すると、ルアーの動きを最大限に発揮できないなどの釣果につながる問題へ発展してしまいます。

そのようなトラブルを回避するためにもラインの知識の習得は重要な工程ともいえるでしょう。

それでは行ってみましょう!

目次

ラインの種類

ラインは大きく分けて以下の3つに分類されます。

  1. ナイロンライン
  2. フロロカーボン
  3. PEライン

それぞれのラインの特徴におけるメリット・デメリットについて解説していきます。

ナイロンライン

ナイロンラインのメリットデメリットは以下の通りです。

ナイロンライン_メリット
  • ライントラブルが少ない
    • ナイロンラインはしなやかで、ある程度の伸びを持つ素材である。このことがキャスト時のラインの動きをスムーズにし、ガイドへの負担を軽減する。
    • ラインが伸びることで、魚の動きにある程度追従することができ、ライン切れのリスクも減らすことができる。
  • 価格が安い
ナイロンライン_デメリット
  • 伸縮性があるため感度が低い
  • 吸水性がある
    • 長時間水に浸っていると水分を吸収し、ラインが重くなったり、劣化が早まってしまったりする。特に海水には弱く、他の素材のラインより交換頻度が高くなる。
  • 紫外線に弱い

フロロカーボン

フロロカーボン_メリット
  • 感度が高い
    • エギの動きや海の状況をダイレクトに糸を通じて感じることができる。
  • 比重が重く沈みやすい
    • エギを早く沈ませることができる。
  • 耐摩耗性が高い
    • 岩場や障害物との接触による摩擦が強く、ラインブレイクのリスクを軽減する。
フロロカーボン_デメリット
  • 硬い
    • リールへの糸馴染みが悪く、トラブルの原因になりやすく、軽量ルアーを使用する際には特に注意が必要。
  • 価格が高め

PEライン

PEライン_メリット
  • 感度が高い
  • 比重が軽く浮きやすい
  • 強靭(ラインが細いにも関わらず)
    • 飛距離が稼げる
    • 細いラインでも大物に対応することができる。(強度が強い)

PEライン_デメリット
  • 引っ張りに対する強度はあるが、横からの摩擦には弱い。
    • 障害物にひっかかるとすぐに切れるなど
  • 結びにくい

釣りのラインにおける感度について

エギングなどのルアーフィッシングでは一般的に浮きといわれる仕掛けを使用しません。

魚がルアーに興味を持ち、何かしらの反応を示している時にはロッドやラインからの振動を感じて水中で何が起きているか判断する必要があります。

例えば、イカがエギをつつくと、ラインが急に緩んだり、イカがエギを抱きかかえて走るとラインが急に動き出します。

この時はロッドの先端もイカが引っ張る方向に動きだします。

こういったアクションの情報がアワセに繋がります。

なので、ラインからの情報というのは非常に大切なものとなります。

エギングにおけるラインの組み合わせ

一般的にエギングやルアーフィッシングでは、PEラインにフロロカーボンリーダーの組み合わせが推奨されています。

そのこと自体については、わたし自身も同意です。

その理由について示していきたいと思います。

上記にあげたそれぞれのラインにおけるメリット・デメリットがありますが、PEライン+フロロカーボンリーダーの構成でそれぞれのメリットを活かしてデメリットをカバーできると考えるからです。

具体的には以下の通りです。

PEラインとフロロカーボンの組み合わせ推奨理由
  • 飛距離と感度の両立
    • PEラインの飛距離とフロロカーボンの感度の高さを両立さえることができる
  • 強度の耐摩耗性の向上
    • PEラインの強度と、フロロカーボンの耐摩耗性を組み合わせることで、ライントラブルを減らすことができる。
  • 視認性の向上
    • フロロカーボンリーダーは水中での視認性が低いため、アオリイカに警戒されにくくなる。

強度の摩耗性については、エギングは戦術として海の底を攻めることが多々あります。

この底を攻める際に、利点ばかりのPEと思いきや、岩や障害物にラインが当たって擦れてしまうと簡単に切れてしまう弱点があります。

それを耐摩耗性が高いフロロカーボンリーダーでカバーするものです。

PEとリーダーを結ぶ、結び方もまたマスターする必要があり、これがまた習得するのに一苦労するところではありますが、それは追って別の記事に掲載させていただきます。

まとめ

今回はエギングやルアーフィッシングにおけるラインの考えかたについて、書かせていただきました。

本来であるならば、ラインにも太さを示す号数やポンドがあります。

その点についても機会があれば記載させていただきたいと思います。

ラインの特性をしっかり理解すると釣りのルアーの使い方やロッドの動かし方などにも良い影響を及ぼすことになり、基礎知識としてもっておいて絶対に損はない情報です。

是非、今回のラインに関する情報を理解していただき、釣りのタックル構成に行かせていただければと思います。

それでは、今回はここまでとさせていただきます!

では、またっ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エギング歴10年の、初級から中級者の間くらいのエギング愛好者です。忙しい日常の中でも「ちょっとした隙間時間」を活用して釣行を楽しんでおり、限られた時間で成果を出す方法や、初心者が最初につまずきやすいポイントを解決するアイデアを発信しています。

特に「道具選び」と「準備のコツ」が釣果を左右すると考え、ブログでは初心者向けにわかりやすく解説することを心がけています。また、自分が実際に使用して良かったタックルやPEライン、ショックリーダーなども紹介しているので、道具選びに迷っている方の参考になれば幸いです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次