【2025年最新】黒潮大蛇行が終息へ!エギング初心者が知っておきたい海の変化と釣果の関係

当ページのリンクには広告が含まれています。
黒潮大蛇行の終息でアオリイカ釣果が期待できる2025年の海の様子

はじめに:ニュースで話題の「黒潮大蛇行」、エギングと関係あるの?

2025年5月、気象庁は「約8年続いた黒潮大蛇行が終息の兆しを見せている」と発表しました。

釣り初心者の方の中には、

  • 「黒潮?それって釣りに関係あるの?」
  • 「黒潮大蛇行って聞いたけど、自分の釣果に影響あるの?」

と感じた方もいるかもしれません。

実は、黒潮の動きはアオリイカの生態に多大な影響を与えます。

その情報を有効に活用することができれば、釣果に直結する大事な要素となります。

この記事では、初心者向けに「黒潮とは何か」「黒潮大蛇行がエギングにどう影響するのか」「今、何をすれば釣果アップにつながるのか」をわかりやすく解説していきます。

アオリイカを狙うポイントの参考になり、キャスティングの精度向上につながります!

目次

黒潮とは?黒潮大蛇行とは?

黒潮=海の大動脈

黒潮とは、沖縄〜四国〜関東沿岸を流れる暖かく強い海流のことです。豊富な栄養と高水温で、多くの魚やイカの生息に適した環境をつくります。

黒潮大蛇行=その流れが南に大きく逸れる現象

本来は日本列島に沿って流れる黒潮ですが、時に紀伊半島沖から南に大きく逸れてしまう現象があります。

これが「黒潮大蛇行」です。

出典:気象庁 海洋の黒潮情報より

2025年3月28日時点(右側)で黒潮がボコっと本州から離れているのがわかります。これが「黒潮大蛇行」です。
更に2025年5月8日時点(左側)で本州に寄ってきているのが分かりますね✨

黒潮大蛇行がエギングに与える3つの影響

黒潮大蛇行、つまり黒潮が本州から離れることにより生じる海の影響で、アオリイカにとって以下のような影響が生じます。

① 水温が下がりやすくなる

黒潮が南に逸れると、黒潮の暖かさが届かなくなります。

結果として沿岸の水温が例年より下がりやすくなり、イカの接岸が遅れたり、個体数が減少することもあります。

② 潮流が乱れやすくなる

黒潮が外れることで潮の流れが不安定になります。

潮通しの良さはイカの寄りに直結するため、いつものポイントで釣れない…という状況も起こりやすくなります。

③ 地域によって当たり外れが出やすい

たとえば和歌山・三重の外洋に面したエリアでは、黒潮大蛇行によって逆に釣果が上がった年もあります。

つまり、「エリアによって影響が変わる」のが黒潮大蛇行の特徴です。

地元の釣り人の方が「何年か前まではよく釣れたのにな〜」って聞きいたことあるけど、もしかしたら一つの要因になってるかも。

黒潮大蛇行が終息!2025年のエギングはどうなる?

2025年春、気象庁は「黒潮大蛇行が終わった可能性が高い」と発表しました。

これはつまり、

  • 水温が平年並みに回復しやすくなる
  • 潮流が安定し、接岸するアオリイカも増える
  • 例年の“春エギングシーズン”が戻ってくる期待大!

ということ。

エギング初心者にとっても、安定した釣果を狙いやすい環境が整いつつあるのです。

No項目2024年
黒潮大蛇行あり
2025年
黒潮大蛇行終了
1黒潮の状態大きく南へ蛇行本州沿いに回帰
2水温の傾向平年より低め平年並み〜高めに回復傾向
3釣れるエリア一部の潮通しの良いエリアに限定広範囲で釣果の期待大
4釣果傾向ムラがあり安定しない安定しやすく良型も狙える
5初心者へのおすすめ度やや難易度高い釣果アップに期待大

周りのエギンガーからも今年の春イカは好調だった!という報告が上がっています✨

エギング初心者が今やるべき3つのこと

① 海況チェックツールを活用しよう

初心者でも無料で使える「黒潮・水温マップ」などのツールを活用すると、海の状況を予測できます。

② 釣果情報やSNSをこまめにチェック

地域ごとの釣果変動が起こりやすい今、SNSや釣具店の情報が頼りになります。

→「○○港で今日爆釣してた」など、リアルタイム情報を活かそう!

黒潮の影響は地域によって異なります!
必ず、目的地の釣果情報を参考にしましょう!

③ エギや装備の見直しも◎

黒潮大蛇行の終息は、水温が回復し大型アオリイカが黒潮に乗って産卵のために接岸する機会が増えることを意味します!

是非、大型春イカを狙ってみましょう!

▶ おすすめエギ(春向け)

まとめ:黒潮の変化を味方につけよう

およそ7年9か月振りという長く続いた黒潮大蛇行がようやく終息し、エギングにも明るい兆しが見えてきました。

自然の変化に敏感になることで、釣果にも大きな違いが出てきます。

初心者のうちから、「水温」「潮流」「釣果情報」に目を向けられるようになることで、一歩先を行くエギンガーになれます!

このような知識をキャスティングに織り交ぜることができればドンドン1投の価値が上がっていきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エギング歴10年の、初級から中級者の間くらいのエギング愛好者です。忙しい日常の中でも「ちょっとした隙間時間」を活用して釣行を楽しんでおり、限られた時間で成果を出す方法や、初心者が最初につまずきやすいポイントを解決するアイデアを発信しています。

特に「道具選び」と「準備のコツ」が釣果を左右すると考え、ブログでは初心者向けにわかりやすく解説することを心がけています。また、自分が実際に使用して良かったタックルやPEライン、ショックリーダーなども紹介しているので、道具選びに迷っている方の参考になれば幸いです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次