どうも!おはこんばんにちは!
ライス小です。
「友達に誘われて釣りを始めてみたけど、エギング(イカ釣り)もシーバス(スズキ釣り)も面白そう!
でも、竿(ロッド)って別々に必要なの? できれば1本でどっちも試してみたいんだけど…」
釣りを始めたばかりの頃って、専門用語も多いし、道具の種類もたくさんあって、更にはロッドにも種類があって最初の1本をどう選べばいいか迷っちゃいますよね。
特に人気の高いエギングとシーバス、両方に興味があるならなおさらです。
とりあえず釣具店に行ってどんなものがあるのかと見に行くと、ズラッと並んだロッドに「どれが自分に合ってるんだ…?」って圧倒されるのではないかと思います。
「予算も限られてるし、できればシーバスもエギングも代用できるものがいいな~」なんて考えてしまうのも自然なことです。
今回の記事では、そんなあなたのモヤモヤをスッキリ解消します!
- エギングロッドとシーバスロッドの具体的な違い
- ぶっちゃけ、代用ってできるの?できないの?
- 初心者が失敗しない、最初の1本の選び方
などを、釣りを始めたばかりのあなたにも分かりやすく解説していきます。
この記事を読めば、ロッドの違いがしっかり理解でき、自信を持って「これだ!」と思える最初の1本が見つかるはずです!

わたしも知り合いからシーバス釣りとエギングをほぼ同時に誘われて、どちらも面白そう!となりました。釣りをやり始めた時っていろんな釣りに声を掛けられるのはアルアルかと思います笑
エギングロッドとシーバスロッドの基本的な違いとは?


まず、なぜロッドが分かれているのか? それぞれどんな特徴があるのかを見ていきましょう。
簡単に言うと、得意なことが違うんです。
エギングロッドの特徴
エギングロッドは、「エギ」と呼ばれるイカ釣り専用のルアーを操作し、繊細なイカのアタリを感じ取るためのロッドです。
- 繊細な穂先(ティップ): イカがエギに触る「モゾッ」とした小さなアタリも分かるように、穂先が柔らかく、感度が高いのが特徴です。
- シャクりやすい調子: エギを上下に動かす「シャクリ」という動作がしやすいように、竿全体がしなやかに曲がり、反発力でエギを跳ね上げやすく設計されています。
- 軽さ: 長時間シャクり続けても疲れにくいように、比較的軽いモデルが多いです。
- 長さ・硬さ: 堤防などで扱いやすい8フィート(約2.5m)前後が多く、エギの重さ(2.5号~3.5号など)に合わせて硬さが選ばれます。
シーバスロッドの特徴
シーバスロッドは、シーバス(スズキ)を釣るために、重めのルアーを遠くまで投げたり、大きな魚の強い引きに対応したりするためのロッドです。
- 遠投性能: シーバスがいるポイントまでルアーを届けるため、長めで反発力の強いモデルが多いです(9フィート≒約2.7m以上が主流)。
- パワー: 大きなシーバスが掛かっても、主導権を握って引き寄せられるパワー(バットパワー)を持っています。
- ルアーの汎用性: ミノー、バイブレーション、シンキングペンシルなど、様々な種類のルアーを扱いやすいように、適度な硬さと柔軟性を備えています。
- 耐久性: 大物とのファイトや、様々な場所(堤防、河口、磯など)での使用を想定し、比較的丈夫に作られています。
エギングロッドとシーバスロッドの違いまとめ表
それぞれのロッドの特徴をまとめると以下の表のようになります。
項目 | エギングロッド | シーバスロッド |
---|---|---|
主なターゲット魚種 | アオリイカ | シーバス(スズキ) |
特徴 | 軽量・高感度・操作性重視 | パワー重視・飛距離重視 |
長さの目安 | 約8フィート(約244cm)前後 | 約8〜9フィート(約244〜274cm) |
調子(テーパー) | ファーストテーパー(先調子) 先端が鋭く曲がり、エギの操作性・感度重視 | レギュラーテーパー(胴調子) ロッド全体がしなやかに曲がり遠投性・パワー重視 |
主な使い方 | シャクリ動作に特化、エギの操作がしやすい | 遠投ルアーで広範囲を探る |
感度 | 非常に高い | 標準〜やや高い |
パワー | 小〜中型対象 | 中〜大型対象 |
重量 | 軽い | やや重い |
得意なこと | 繊細なアタリ感知、エギの操作 | ルアーの遠投、大物とのファイト、多様なルアー対応 |
代用の可否 | 小型シーバス程度なら対応可 | 秋イカ程度なら対応可 |



このように比較すると、両ロッドの性能にかなりの違いがあることがわかります。
「特徴」にも表記されていますが、エギングロッドはルアー(エギ)の操作性を重視、シーバスロッドはルアーの飛距離を重視して設計されています。
エギングロッドとシーバスロッドは代用できるのか?


さて、ここが一番気になる本題です。
「1本でどっちもできたら、お財布にも優しいし…」そのように考えてしまう、その気持ち、、、分かります!
わたしも釣り始め当初めちゃめちゃ悩んでいました!笑
代用はできる?できない?
結論から言うと、「特定の条件下なら『できなくはない』けど、基本的にはおすすめしない」 です。
なぜなら、それぞれのロッドは目的と性能が全く異なるからです。
各ロッドで別の釣りをすると以下のような問題が生じます。
- シーバスロッドでエギング
- 硬すぎて繊細なアタリが分かりにくい(イカが触っても気づかないかも…)
- エギを思うように動かせず、イカにアピールしにくい
- 重くてシャクるのが疲れやすい
- エギングロッドでシーバス
- パワー不足で、大きなシーバスが掛かると主導権を取られてバラしやすい(逃げられやすい)
- 重いルアーを投げにくいし、竿が折れるリスクがある
- 長さが足りず、遠投が必要な場面で不利
せっかくイカ(や魚)が掛かっても、うまくやり取りできずにバラしちゃったら、めちゃくちゃ悔しいですよね?
無理な代用は、釣りの楽しさを半減させてしまうことに繋がってしまいます。
代用する場合の注意点
「それでも、どうしても最初の1本でちょっとだけ試してみたい!」という場合…
あくまで 「自己責任」 で、かつ 「釣りにくさは覚悟の上」 で試すなら、以下のような考え方もあります。
- ML(ミディアムライト)クラスのシーバスロッドで、重めのエギ(3.5号など)を使う: これなら、かろうじてエギングの「形」にはなるかもしれません。ただし、アタリは取りにくく、操作性も良くありません。
- M(ミディアム)クラスのエギングロッドで、軽いシーバスルアー(10g前後の小型ミノーやシンペンなど)を使う: 港湾部などの小場所で、小型のシーバスを狙うなら、できなくはないかもしれません。しかし、飛距離は出ませんし、不意の大物には対応できません。
注意点として、推奨されていない重さのルアーやエギを使うのは、ロッドが破損する大きな原因になります!
特にエギングロッドで重いシーバスルアーをフルキャストするのはやめましょう。
初心者はどちらを選ぶべき?


違いと代用の難しさが分かったところで、では最初1本はどう選ぶのがベストなのでしょうか?
目的別おすすめ(エギングメイン?シーバスメイン?)
エギングもシーバスも、どっちもやってみたい!
けれども、予算も限られているし、やったこともないのにどちらか一本を選べない。
その気持ち、十分にわかります笑
そのようなジレンマの中で大切にすべきことは、釣りの楽しさをしっかり味わうために、「より興味がある方」「より頻繁にやりたい方」 の 専用ロッド を選ぶことです。
やっぱり、専用ロッドはその釣りの基本操作が圧倒的にしやすいです。
- エギングに興味がある → まずはエギングロッド!
- 軽い力でエギをシャクれて、イカの繊細なアタリを感じ取る練習ができます。「釣れた!」という成功体験に繋がりやすいです。
- シーバス釣りに興味がある → まずはシーバスロッド!
- ルアーをしっかり遠投できて、シーバスの力強い引きを味わえます。釣れた時の満足感は格別です!
初心者に最も大切な目的はイカ(や魚)を釣ることです。
この目的を達成することを最重要視し、そのためにやりたい気持ちが強いロッドを一本持ち、別の釣りに活用するのはプラスアルファ程度に考えるのがベストです!
まずは「釣れた!」を体験しやすい専用ロッドで始めましょう!
釣れた後には写真撮ってSNSにアップしたり、おいしく食べたり、別の楽しみが待っています!
最初のロッド、コスパはどう考える?
最初の一本にかけるコストについて触れておきます。
「釣りの楽しさをしっかり味わうことのできる 専用ロッドってどれくらいのロッドを購入したらいいんだろう?」
実は、最近の エントリーモデル(入門用) は、エギングロッドもシーバスロッドも 1万円台 で十分な性能のものがたくさんあります!
けれども、「やりたい釣り=所持する専用ロッド」に統一しないと、コスパのいいロッドを購入しても性能を活かすことができません。
無理に代用して釣りにくさを感じたり、最悪ロッドを壊してしまうことになりますので注意しましょう!
まずはこのロッドから始めよう【初心者向けおすすめ紹介】


「違いは分かったけど、具体的にどれを選べばいいの?」というあなたへ。
ここでは、初心者の方が最初の1本として始めやすい「エギングロッド」を例に、おすすめを1つご紹介します!
おすすめエギングロッド1本紹介
例えば、シマノ(SHIMANO) の「セフィア BB S86ML」 などがおすすめです。
なぜこのロッドがおすすめなのか
- 優れたコストパフォーマンス: 実売価格1万円台半ば~と、入門モデルよりワンランク上の性能を備えながら、非常にコストパフォーマンスが高いのが魅力です。「ちょっと良い竿で始めたい」という方にピッタリです!
- 扱いやすい王道スペック: 長さ8フィート6インチ(約2.6m)、硬さML(ミディアムライト)は、堤防や足場の良い場所から、秋イカシーズンに多用する2.5号~3.5号クラスのエギを扱いやすい、非常にバランスの取れたスペックです。遠投性能と操作性を両立しています。
- 軽快な操作感: シマノ独自の強化構造「ハイパワーX」などが採用されており、キャスト時のブレが少なく、シャクリ(エギを操作する動作)も軽快に行えます。初心者でもロッド操作の基本を学びやすい、素直で扱いやすい調子(竿の曲がり方)です。
- 大手メーカーの安心感: 世界的な大手釣具メーカー「シマノ」製なので、品質はもちろん、何かあった時のサポート面でも安心感があります。
このクラスのロッドなら、初めてのエギングでもしっかりイカのアタリを感じて、釣りの楽しさを体験できるはずです!
✅ もっと詳しいおすすめエギングロッドが知りたい方はこちら!
- 予算別のおすすめは?
- 他のメーカーのロッドも見てみたい!
そんなあなたは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。


【まとめ・締め】
今回は、エギングロッドとシーバスロッドの違い、代用はできるのか、そして最初の1本の選び方について解説しました。
- エギングロッドは繊細さと操作性、シーバスロッドは遠投性能とパワーが重要
- 代用は基本NG!釣りの楽しさを味わうなら専用ロッドがベスト
- 最初の1本は「一番やりたい釣り」の入門用専用ロッドを選ぶのがおすすめ
- 1万円台でも十分使えるロッドがたくさんある!
これでロッド選びの不安も、少しは軽くなったのではないでしょうか?
今回の記事の中にシーバス釣りもエギングも両方できるウルトラなロッドの紹介を期待してこられた方もいるかもしれません。
残念ながら、釣りの対象が異なり、扱うルアーやロッド裁きが異なる以上二つの条件を満たすロッドはないのが実情です。
そのなかで大切なことは、難しく考えすぎず、まずは「これだ!」と思う1本で、気軽に釣りを始めてみることだと思います!
近所の堤防からでも、きっと新しい発見や楽しみが見つかるはずです。
初めてイカやシーバスが釣れた時の、竿先から伝わる「ググッ!」という感触とドキドキは、きっと忘れられない最高の体験になりますよ!
それではっ!
コメント