エギングを楽しむなら、ロッド選びは超重要です! 「どのメーカーがいいの?」「初心者におすすめは?」と悩む方も多いのではないかと思います。
釣りにおけるメインアイテムになりますので、ここはしっかり悩んでもいいところです笑

初めて道具を揃える中で、買った時に一番テンションが上がったのがロッドでした。
そこで今回は、主要なエギングロッドの基本情報をはじめ、エギングロッドメーカーの特徴やおすすめモデルを紹介します。
この記事を読めば、自分にピッタリの一本の参考になるはずです!
エギングを始めたばかりの方は、ロッド選びに迷うことが多いと思います。
エギングロッドひとつにしても様々な特性があり、その特性が自分に合っているのかどうかという判断するためには実際に使ってみるしかないです。
そのため、最初の一本としてコスパが良く、扱いやすいロッドを選ぶことが重要です。
そこから自分の求めるロッドの性能を見極め、明確にしていくことが理想のロッドに出会あえる最短の近道ではないかと考えます。
本記事では、初心者向けのおすすめロッドも紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
1. エギングロッドの基本
エギングロッドの性能を見ていく際、軽さ・感度・操作性が重要なカギとなってきます。
これらが重要な理由は、ロッドでエギの繊細なアクションをコントロールし、イカの微細なアタリを感じ取るためです。
また軽量なロッドは長時間の釣行でも疲れにくく、感度が高いロッドはイカのアタリを逃さずキャッチできます。
初めてロッドの購入を考えている方にとっては軽さについては、軽く見がちなところがると思います。



わたしがそうでした。笑
「重さはそこまで関係ないっしょ!」
「いけるっしょ!」
的な。。。
けれども、実際釣り現場でシャクリ続けロッドが重く感じることは、エギングに対してのモチベーションが下がる原因になったりもします。
また、モチベーションだけならまだいいのですが、長すぎるロッドのシャクリの負荷に腕や手首が耐えれないと、腱鞘炎になりやすくなります。
なので、エギングロッドにおける「軽さ」というのも重要要素と思っています。
ロッドを考察する際のポイントについて下記に整理していきます。
- 8.0ft(約2.4m)前後 が主流
- 長め(8.6ft以上) は飛距離重視
- 短め(7.6ft〜) は操作性重視



上にも書いてますが、長めのロッドは「飛距離」は相当のメリットですが、「疲労」というデメリットもしっかり頭に入れておきましょう。
- ML(ミディアムライト)
- 軽めのエギ向きで、操作しやすい
- M(ミディアム)
- さまざまな状況で使いやすい
- MH(ミディアムヘビー)
- 初心者にはやや扱いが難しい
- カーボン製(主流)
- 軽くて感度が良く、繊細な釣りに最適
- グラス製
- 柔らかく粘りがあるが、やや重め
耐久性が高いが、感度はカーボンに劣る
- 柔らかく粘りがあるが、やや重め
2. 主要エギングロッドメーカーの特徴
シマノ(SHIMANO)
シマノのエギングロッドは、セフィアシリーズを中心に幅広いラインナップを展開し、初心者向けからハイエンドモデルまで多様なニーズに対応しています。
最新テクノロジーを積極的に採用し、軽量化や感度向上に注力しており、特にハイエンドモデルのセフィアリミテッドではスパイラルXコアなどの最先端技術を駆使して究極の性能を追求しています。
シマノと次に記載するダイワは日本の釣り具市場を二分する2大大手メーカーであり、両社ともエギングロッドの開発に力を入れていますが、シマノのセフィアシリーズはその革新的な技術と幅広い製品展開で、多くのアングラーから支持を得ています。



エギングをやり始めたころにセフィアBBを使っていました!
- セフィアBB(入門向け)
- コスパが高く、初心者でも扱いやすい
- セフィアXR(中級〜上級向け)
- 操作性と感度を兼ね備えたバランス型
- セフィアリミテッド(最上級モデル)
- 最新技術を搭載し、最高の使用感を誇る
ダイワ(DAIWA)
ダイワのエギングロッドは、エメラルダスシリーズを中心に、革新的な技術と高性能を追求した製品ラインナップを展開しています。
最新モデルの「エメラルダス ストイスト RT CGS」では、CGS(カーボングリップシステム)やSVF COMPILE-Xナノプラスなどの最先端技術を採用し、超軽量化と高感度を実現しています。
また、エメラルダス AIRシリーズでは、従来の常識を覆す軽さと鋭さ、そして強さを併せ持つ設計により、アングラーの感度を新たな領域まで引き上げています。
重複しますが、ダイワはシマノと並んで日本の釣り具市場をリードする二大大手メーカーであり、両社ともエギングロッドの開発に力を入れていますが、ダイワのエメラルダスシリーズは特に高感度と軽量化に注力し、多くのエギングファンから支持を得ています。



今現在のメインロッドは「エメラルダス AIR AGS 86M」です!
- エメラルダスX(入門向け)
- 初心者向けながら本格的なエギングが楽しめる
- エメラルダスAIR(中級向け)
- 軽量で操作性抜群
- 繊細なアクションが可能
- エメラルダスSTOIST(最上級モデル)
- 高級カーボン採用で、感度とパワーを両立
メジャークラフト(Major Craft)
メジャークラフトのエギングロッドは、エギゾーストシリーズを中心に豊富なラインナップを展開し、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応しています。
コストパフォーマンスに優れた製品が多く、安価でありながら高性能なロッドを提供しています。
最新モデルのエギゾースト5Gでは、R360構造という新技術を採用し、ロッドのブレを最小限に抑えることで、キャストフィールの向上と正確なエギの操作を実現しています。
また、4軸カーボンを使用したトリプルクロスシリーズでは、軽量かつ高強度なブランクスを実現し、1万円台という手頃な価格で提供しています。
メジャークラフトは、ダイワやシマノといった大手メーカーに比べると後発ブランドですが、コストパフォーマンスの高さと独自の技術開発により、エギング市場で急速にシェアを拡大しています。特に、初心者からベテランまで使える幅広いラインナップが多くのアングラーから支持を集めています。



一時ヒロセマン(※)にハマってました!笑
※「メジャークラフト」に所属するプロアングラー
- ソルパラ(入門向け)
- 価格が手頃で、初心者でも扱いやすい
- クロステージ(中級向け)
- 耐久性と感度のバランスが良い
- トリプルクロス(上級向け)
- 高感度でシャクリやすさに特化
3. 価格帯別おすすめエギングロッド
価格からエギング購入を検討するとなると以下のような分類となります。
【シマノ セフィアBB】
コスパが高く、初心者に最適。
【ダイワ(Daiwa) エメラルダス X】
軽量で繊細な操作が可能。
【メジャークラフト ソルパラ】
手頃な価格で扱いやすい。
【メジャークラフト クロステージ】
耐久性と感度のバランスが良い。
4. まとめ
エギングロッドは、釣りの快適さや成功率、そしてモチベーションを大きく左右する重要なアイテムです。ロッドの「軽さ」「感度」「操作性」を重視しながら、自分のスタイルに合った一本を選ぶことが大切です。
初心者の方は、まずコストパフォーマンスに優れた入門モデルからスタートし、実際にエギングを楽しみながら、自分にとって必要な性能を見極めていくのがベストな選択肢かと考えます。キャストした時の感覚、しゃくった時の感覚など、色んなロッドを触ってみて感覚を確かめることが、自分に合ったロッド選びの重要工程となるはずです。
また、シマノ・ダイワ・メジャークラフトなどの各メーカーには、それぞれ特徴的なモデルが揃っています。本記事で紹介したおすすめモデルを参考にしつつ、自分にピッタリのエギングロッドを見つけてみてください!
自分にぴったりのエギングロッドを見つけて、最高のエギングライフを楽しんでください!
それではまたっ!
コメント