エギについて ~形状編~

どうも、おはこんばんにちは

ライス(小)です。

前回まではエギングのやり方にフォーカスを当てた内容を中心に書かせていただきました。

今回からはモノにフォーカスを当てた記事を書いていこうと思います。

今回のテーマは今までさんざん出てきているモノでかつ今更感全開となりますが、、、「エギ!!笑」について改めて、掘り返していこうと思います。

エギといえばザ・エギングを象徴するアイテムであります。

そのエギについて、少し踏み込んで書いてまいります。

大きな釣り具屋に行くと大概エギのコーナーが設けられています。

初心者の方で釣り具屋で見たことがないのであれば、一度見てもらいたいのですが、このエギのコーナーは本当にいろんな種類のエギがそれは所狭しと並んでいます。

エギというのをなんとなくで認識していると、何が違うのか?どこをみたらいいのか?いまいちピンと来ないんじゃないかと思います。

今回の記事を読んでいただくとそれらのエギの見方が少しは変わるきっかけになると思いますので、ぜひ一読していただけたらと思います。

それでは行ってみましょう!

目次

エギとは? (改めて)

エギ(餌木)とは、イカを釣るために使用される日本古来のルアーの一種です。

主にアオリイカを対象としていますが、コウイカなどほかのイカも釣ることができます。

魚も食ってくることがありますが、針にかえしがないので、するっと抜けることが多いです。

私個人としては、以前、そんなエギで、大きなフグをエギで釣ったことがあります。

針をガシガシ噛んでいたので、釣りあげることができた感じです。笑

形状

基本的にエビや小魚に似せた形や模様が施されています。

サイズについては通常1.5号から4.5号まであります。

標準的なサイズは3.5号(約21g)が最もスタンダードなサイズで、オールラウンドに使用でき、サイズを考えるときの基本サイズとなります。

材質

木材やプラスチックで形成され、カラーテープや布が貼り付けられていることが多いです。

木材やプラスチックの違いについて調べてみました。

木材製の餌木は一般的にプラスチック製よりも軽く、水中での浮力が高い傾向があります。

プラスチック製は重量調整が容易で、沈降速度をコントロールしやすいという特徴があります。

現在市販されている餌木は、プラスチック製が主流ですが、木製の餌木も販売されています。

構造

後方にはカンナと呼ばれる針が放射状についています。

このカンナといわれる針にはかえしといわれるものがありません。

一般的に釣り針には返しがあり、引っかけると針が取りにくくなるように設計されています。

なので、たまに針が服に引っかかった時にかえしがあると服にしっかりと引っかかって、なかなか針が取れなくなります。

無理やり取ると服が激しく損傷します笑

エギのカンナにかえしがない理由としては、イカがカンナに引っかかりやすくなり、また取り外しも容易となるためです。

かえしがないので、釣れたイカをリリースするといは、エギに引っかかっているイカを上下反対に向けると簡単に落ちます。

ですので、先ほどの話で服に針が引っかかっても結構簡単に取れます笑 服にやさしいルアー、それがエギです!(ちがう笑)

また、前方下部には鉛のシンカーが取り付けられており、沈下姿勢や沈降速度を調整します。

起源

これは雑学になります。

エギつまり餌木は意外に歴史があるルアーであり、その起源は300年以上も前になります。

起源については、漁師が松明を持って船上で作業していた際に、松明を海中に落としたところ、それにイカが抱きついたことからヒントを得たという説があります。

当時の人はびっくりしたでしょうね笑

お店に置いているいろんなエギ

エギを販売しているメーカーはたくさんあります。

ひとつのメーカーだけでもさまざまなエギの型を研究し、その方ごとに多くの色のパターンを販売しているので、本当にたくさんのエギが販売されています。

難しいところが、どこのエギが圧倒的に釣れる!と、いったものはないかと思います。

なので、このエギが好きだ!といった直感的な選び方でもいいんじゃないかと。

色については、少しお伝えしたいところもあるのですが、その点につきましては別の機会に書きせていただきます!

さいごに

今回はエギの基本的な部分について、書かせていただきました。

しかし、エギについては更に改めて踏み込んで書いていきたいと思います!エギは本当に種類も多く、最近はどんどん新しい形状が販売されたりしています。

それぞれの形状の特性も含めて触れていく予定です。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エギング歴10年の、初級から中級者の間くらいのエギング愛好者です。忙しい日常の中でも「ちょっとした隙間時間」を活用して釣行を楽しんでおり、限られた時間で成果を出す方法や、初心者が最初につまずきやすいポイントを解決するアイデアを発信しています。

特に「道具選び」と「準備のコツ」が釣果を左右すると考え、ブログでは初心者向けにわかりやすく解説することを心がけています。また、自分が実際に使用して良かったタックルやPEライン、ショックリーダーなども紹介しているので、道具選びに迷っている方の参考になれば幸いです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次