どうも、おはこんばんにちは
ライス(小)です。
前回まではエギングのやり方にフォーカスを当てた内容を中心に書かせていただきました。
今回からはモノにフォーカスを当てた記事を書いていこうと思います。
今回のテーマは今までさんざん出てきているモノではありますが、、、「エギ!!」について改めて、掘り返していこうと思います。
エギといえばザ・エギングを象徴するアイテムであります。
そのエギについて、少し踏み込んで書いてまいります。
大きな釣り具屋に行くと大概エギのコーナーが設けられています。
一度見てもらいたいのですが、このエギのコーナーは本当にいろんな種類のエギがそれは所狭しと並んでいます。
エギというのをなんとなく認識していると、何が違うのか?どこをみたらいいのか?いまいちピンと来ないんじゃないかと思います。
今回の記事を読んでいただくとそれらのエギの見方が少しは変わるきっかけになると思いますので、ぜひ一読していただけたらと思います。
それでは行ってみましょう!
エギとは? (改めて)
エギ(餌木)とは、イカを釣るために使用される日本古来のルアーの一種です。
主にアオリイカを対象としていますが、コウイカなどほかのイカも釣ることができます。
魚も食ってくることがありますが、針にかえしがないので、するっと抜けることが多いのではないかと思います。
私個人としては、以前大きなフグをエギで釣ったことがあります。
針をガシガシ噛んでいたので、釣りあげることができた感じです。
形状
基本的にエビや小魚に似せた形や模様が施されています。
サイズについては通常1.5号から4.5号まであります。
標準的なサイズは3.5号(約21g)が最もスタンダードなサイズで、オールラウンドに使用でき、サイズを考えるときの基本サイズとなります。
材質
木材やプラスチックで形成され、カラーテープや布が貼り付けられていることが多いです。
木材やプラスチックの違いについて調べてみました。
木材製の餌木は一般的にプラスチック製よりも軽く、水中での浮力が高い傾向があります。
プラスチック製は重量調整が容易で、沈降速度をコントロールしやすいという特徴があります。
現在市販されている餌木は、プラスチック製が主流ですが、木製の餌木も販売されています。
構造
後方にはカンナと呼ばれる針が放射状についています。
このカンナといわれる針にはかえしといわれるものがありません。
一般的に釣り針には返しがあり、引っかけると針が取りにくくなるように設計されています。
なので、たまに針が服に引っかかった時にかえしがあると服にしっかりと引っかかって、なかなか針が取れなくなります。
無理やり取ると服が激しく損傷します笑
エギのカンナにかえしがない理由としては、イカがカンナに引っかかりやすくなり、また取り外しも容易となるためです。
かえしがないので、釣れたイカをリリースするといは、エギに引っかかっているイカを上下反対に向けると簡単に落ちます。
ですので、先ほどの話で服に針が引っかかっても結構簡単に取れます笑 服にやさしいルアー、それがエギです!笑
また、前方下部には鉛のシンカーが取り付けられており、沈下姿勢や沈降速度を調整します。
起源
これは雑学になります。
エギつまり餌木は意外に歴史があるルアーであり、その起源は300年以上も前になります。
起源については、漁師が松明を持って船上で作業していた際に、松明を海中に落としたところ、それにイカが抱きついたことからヒントを得たという説があります。
当時の人はびっくりしたでしょうね笑
お店に置いているいろんなエギ
エギを販売しているメーカーはたくさんあります。
ひとつのメーカーだけでもさまざまなエギの型を研究し、その方ごとに多くの色のパターンを販売しているので、本当にたくさんのエギが販売されています。
難しいところが、どのエギが圧倒的に釣れるといったものはないのではないかと思います。
なので、このエギが好きだ!といった直感的な選び方でもいいんじゃないかと。
色については、少しお伝えしたいところもあるのですが、その点につきましては別の機会に書きせていただきます!
さいごに
今回はエギの基本的な部分について、書かせていただきました。
しかし、エギについては更に改めて踏み込んで書いていきたいと思います!エギは本当に種類も多く、最近はどんどん新しい形状が販売されたりしています。
それぞれの形状の特性も含めて触れていく予定です。
それではまた!
コメント