イカがエギを抱いた!そのあとは…技術編 ~合わせ~

どうも、おはこんばんにちは。

ライス(小)です。

今回は技術編における合わせについて書いていきたいと思います。

初めての方がここまで読んでいただけたのであれば、シャクリでイカを誘うところまではそれなりにできるようにはなると思います。

しかしこれだけではまだ不十分で、次の工程であります。

イカがエギを抱きかかえたら、、、そこからどうする?という問題です。

イカがエギを抱いただけでは、まだ針はイカに引っ掛かってません。

針をイカに引っ掛ける工程が必要となります。

それを合わせといいます。

今回はその合わせについて書いていきたいと思います。

イカを釣り上げるまであと少しです!笑

それでは参りましょう!

目次

そもそも合わせとは?

「合わせ」とは、釣りにおいて魚やイカが針にかかった際に、針をしっかりと掛けるために竿を動かす動作のことを指します。

youtubeなどで、アングラーの人が「食った!」といってロッドを急に上にあげるような仕草がよく見受けられます。

あれは何をしているかというと、魚やイカがエサやルアーに食いついた瞬間に、ロッドを素早く上げたり引いたりすることで、針を魚の口や体に確実に刺し込むことです。

この合わせで魚やイカにしっかりと刺さっていないと、イカや魚が暴れることで針が外れ逃げられてしまう可能性があります。

特にアオリイカのような軟体動物は、針が浅く掛かっていると簡単に外れてしまいます。

合わせを行うことで、逃げられる(「バラす」とも言います。)リスクを減らしましょう。

ここで逃げれらると、精神的ダメージがなかなか大きいです。笑

やっとかかったイカに逃げれたとき、一人の時であろうがどんな時でも「うわあああっ!」的な大き目な声を周りなど気にせずに出してしまうほどです。笑 

合わせる時、、、それはつまり、当たった時

アオリイカがエギに抱きつくタイミングは、エギがフォールしている時が多いです。

このため、エギをシャクった後のフォール中にラインの動きや違和感を感じたら、すぐに合わせることが重要です。

違和感とはどのようなものか?つまりイカがエギに抱き着くとどのような変化が生じるか?

どのように確認するのかということに触れていきます!

ラインが緩む

エギがフォールしている間、ラインを適度に張っておくと、イカがエギを抱いた瞬間フッと糸が緩む時があります。

着底した時のラインの緩みとの違いを見極めることが重要となってきます。

目視

サイトフィッシングといわれるものになります。

イカが自分の前までエギをひたすら追いかけてきて、最終的に足元で抱くパターンもあります。

これは目で確認できるので、簡単ではありますが、水の光を抑えて水の中を見やすくできる偏向グラスというサングラスがほぼ必須となります。

シャクリ中に抱いてくる

これは個人的に何回かあったのですが、フォールではなくシャクっている時に抱いてくるパターンです。

ロッドにあたりの感覚があるので、意識的に合わせなくても大丈夫と思ってます。

合わせ方 どのようにして合わせるか?

上記のアタリを感じたら、ロッドを素早く立てて合わせます。

この時、強すぎず、適度な力で合わせることがポイントです。

強すぎるとエギが外れてしまう可能性があります。

例えばイカの足の先だけが針に引っかかっている時にあまりに激しく合わせると、身切れしてしますこともあります。

バランスが重要となってくるのですが、この点についてはドラグを調整して合わせの力加減を抑制したりします。

身切れについては、回収したときにエギを確認すると、イカの足の一部が針に引っかかっていたりします。

残念ではありますが、イカがこの近辺にいる、またはイカが今使っているエギに興味を示しているといった情報源にもなりますので、前向きにとらえましょう笑

まとめ

最後の難所である合わせ。

ここがうまくできるようになると、釣果がぐっと上がります。

特にエギングについては、合わせが難しいと個人的に思っています。

糸のたるみや貼りが風の影響なのか?潮の流れの影響なのか?いや、やっぱりイカなのか?と、やり始めたことは全くわかりませんでした。

ここについては残念ながら、重要となってくるのは経験しかないと思います。

とりあえず違和感を感じたら合わせて、正解のあたりを見つけていくことが成長の近道です。

違和感! → 合わせ!という無意識にするくらいの回路を作りあげちゃいましょう!笑

今回は合わせについて書かせていただきました。

合わせをもってイカ釣りにおける基本中の基本というのは大体かけたのではないかと思います。

まだまだ、それぞれの技術については、奥深いところもありますし、細かく書ききれてないところも多々あります。

その点についても引き続き掲載していこうと思っております。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

エギング歴10年の、初級から中級者の間くらいのエギング愛好者です。忙しい日常の中でも「ちょっとした隙間時間」を活用して釣行を楽しんでおり、限られた時間で成果を出す方法や、初心者が最初につまずきやすいポイントを解決するアイデアを発信しています。

特に「道具選び」と「準備のコツ」が釣果を左右すると考え、ブログでは初心者向けにわかりやすく解説することを心がけています。また、自分が実際に使用して良かったタックルやPEライン、ショックリーダーなども紹介しているので、道具選びに迷っている方の参考になれば幸いです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次